京都散歩 〜kyoto walk and eat〜
祇園祭




今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行が行われます。菊水鉾と
大船鉾、200年ぶりに復活した高鉾の山鉾巡行が祭りの後に行われます。祇園祭は、昼と夜で趣が異なり、夜は提灯で静かに、昼は優雅で賑やかな祭りになる。ちなみに、子供たちは山車よりも屋台に興味があるようです(*_*) (2022.7)
2022年4月京都桜

Describe your image

Describe your image

Describe your image

Describe your image
言葉にならない美しさでした。
2021年 紅葉めぐり
Flat からほど近い詩仙堂、瑠璃光院、
電車で少し行ったところの岩倉実相院、
最後は東山区のモミジの名所の東福寺です。
どこも圧巻の美しさ。感動です。
琉璃光院と東福寺の夜間拝観は予約が必要です。
キャピタル東洋亭



北山にある府立植物園正門前の老舗洋食屋「キャピタル東洋亭」のご紹介です。
この日はプリフィクスコース(¥2625~)を注文しました。
オードブルの丸ごとトマトは湯剥きしたトマトをよく冷やし、ツナサラダの上にのせ、ドレッシングをかけてあります。
アルミホイルに包んであるハンバーグはいつ食べてもジューシー、ほくほくのベイクドポテトが丸ごと添えられています。
私が子供のころから大好きなメニューです。
プリン、コーヒーまで完食、お腹いっぱいになりました。
2021年の月食の夜の植物園



池に映る鏡のように澄んだ紅葉は息をのむ美しさでした
また、温室は無料で見学することができます。
京都レトロ喫茶店めぐり
京都でおすすめなレトロな3店とメニューを紹介します。
まずは堺町通り三条を下がった所にある「イノダ本店」のビフカツサンドとフルーツサンドです。店内のしつらいもお庭も素敵なんですよ!
次は祇園の「菊水」のオムライス。シーフードピラフにドミグラスソースがたっぷりです!
デザートメニューも昭和の香りがいっぱいです。
お店の従業員さんも蝶ネクタイだったり、昔懐かしいレストランです。
最後は三条京阪のすぐそばにある「篠田屋」の皿もり。ほとんどのお客がオーダーするメニューがこれだそうです。
ずーっと変わらないと思われる外観と期待を裏切らない店内。
火鉢にのせたやかんで沸かしているお茶も、そこで立ち働くおばあちゃんたちも、デジャヴのようなタイムスリップした気分と意外にスパイスの効いたパンチのある味わいは、また行きたくなる事まちがいなしです。
AWOMB 烏丸本店



目で見てかわいい、そして楽しい手織り寿司が頂けるお店です。
板に並んだおばんざいは、たくさんいろいろありすぎて、どれから食べていいか迷います。
女子会にぴったり。
フィンランド天然酵母パン屋「キートス」
三条商店街のアーケードから数分にある、京都ではめずらしい北欧フィンランドの天然酵母パンのお店です。
天然酵母ならではの酸味がたまりません!イチオシは”じゃがぱん”!
この日は売り切れていたので、後日、予約してgetしました。
サイコーに美味しかったです。
炉端焼き「高知」



三条商店街のアーケードのど真ん中にある炉端焼き「高知」というお店をご紹介します。
高知出身の大将が営むお店です。高と知の間の保が謎ですね(笑)
この日は高知ミニ皿鉢懐石ランチ¥1,000を頂きました!
なんとなくまとまりに欠ける所はあったものの、ランチは、お刺身は新鮮だし、天ぷらにバナナ!りんご!美味しく完食しました。
次回は、カツオのたたきが大好きな方と訪れたいと思いました。
京都御苑「御苑御所」
上皇さまがおられるところという意味の仙洞御所、いまは東京に仙洞御所が存在するので、こちらは京都仙洞御所だそうです。
なんと内装は洋風でベッドがおかれているそう!
レースのカーテンがかかるお部屋がお庭から見えました。
庭園もみごとでしたが、紅葉にはまだ早い10月でした。